学位論文

 地理学教室の学部生が文学部で取得する学位は、全て「学士(文学)」となります。大学院生は、「地理学」もしくは「環境学」で修士もしくは博士の学位が取得できます。取得可能な学位の種類は、履修する演習・講義によります。学位が「地理学」となっている場合は「博士(地理学)」もしくは「修士(地理学)」、「環境学」となっている場合は「博士(環境学)」もしくは「修士(環境学)」です。
 論文審査で学位を取得した「論文博士」の場合は、学位に続いて(論文)と記しています。それ以外は、博士課程の在籍期間中に学位論文を提出して学位を受けた「課程博士」です。「文学博士」と記されている場合は、1991年の学位規則改正以前に取得された学位で、現在の博士(文学)に相当します。

 検索したい論文と年度を下のリンクから選んで検索してください。戻る時は、右下の「top」ボタンを押してください。

博士論文
2020年度以降 / 2010-19年度 / 2000-09年度 / 1999年度以前
修士論文
2020年度以降 / 2010-19年度 / 2002-09年度
卒業論文
2020年度以降 / 2010-19年度 / 2000-09年度 / 1999年度以前

博士論文(環境学研究科および文学研究科)

 博士論文タイトルのリンクは名古屋大学学術機関リポジトリに登録されている博士論文です。

2020年度以降

提出著者タイトル学位
2023年9月OTGONBAYAR MunkhdulamAssessment of Land Resource Potential in Mongolia Using Remote Sensing Data and Machine Learning Techniques地理学
2022年9月CHADRAABAL AriunaaRisk Management and Early Actions Required Against Dzud Disaster in Mongolia環境学
2022年3月石川 慶一郎晩婚・非婚化社会における東京大都市圏の構造変化地理学
2022年3月XU JiaUrbanization And Disaster Risk Reduction in Urban China: The Social Vulnerability Perspective地理学
2021年3月松井 歩現代日本における小規模漁業地域の変容と適応プロセスに関する地理学的研究地理学
2020年9月WIDIYANTO DodiGeographical Study on Local Food Activities in Indonesia地理学

2010-19年度

提出著者タイトル学位
2020年3月PHOUYYAVONG KhamphouSwidden-based Smallholder Livelihoods under Marketization in Northern Laos地理学
2019年9月NGUYEN Thi Hong NgocLivelihood structure changes in the northwestern mountainous region of Vietnam環境学
2019年3月崎田 誠志郎沿岸域における小規模漁業管理の多様性地理学
2018年3月石井 祐次完新世中期以降の気候変動に対する沿岸域の氾濫原の応答地理学
2016年3月杉江 あいバングラデシュ村落社会におけるコミュニティの動態地理学
2016年3月羽佐田 紘大完新世中期以降における沖積低地の土砂貯留と流域の土砂生産地理学
2015年9月Phanxay INGXAYChanges in Upland and Lowland Peoples' Livelihood in Northern Laos地理学
2015年3月阿部 朋弥多様な沿岸地形での2011年東北地方太平洋沖地震津波による堆積過程地理学
2013年3月服部 亜由未近代北海道における鰊漁業の歴史地理学的研究-衰退期に注目して-地理学
2012年2月前田 洋介日本のボランタリー・セクターとローカル・ガバナンスの空間地理学
2011年2月Naruekamon JANJIRAWUTTIKULGeo-environment and Pedogenesis of Acid Sulfate Soil in Thailand環境学

2000-09年度

提出著者タイトル学位
2009年3月石黒 聡士高解像度衛星画像のステレオ計測による地震性地殻変動の研究地理学
2009年3月富田 啓介日本の非泥炭地湿原における植生発達と地表環境に関する研究地理学
2009年3月森田 匡俊ネットワーク空間分析法におけるスケール効果の研究地理学
2008年3月伊賀 聖屋米加工業をめぐる食料供給体系-フードネットワーク論アプローチ地理学
2007年3月伊藤 達也木曽川水系の水資源問題-流域の統合管理を目指して-環境学(論文)
2007年3月石川 菜央日本における闘牛の存続に関する研究環境学
2006年3月阿部 亮吾エスニシティと日本の都市空間-フィリピン人女性エンターテイナーを事例に-地理学
2006年3月大塚 俊幸中規模都市の中心市街地再生に関する研究地理学
2006年3月片岡 博美ブラジル人を対象としたエスニック・ビジネスに関する研究~静岡県浜松市を事例として~地理学
2006年3月小野 映介日本の臨海沖積低地における後氷期後期の地形環境に関する研究地理学
2005年3月立見 淳哉産業集積への制度論的アプローチ地理学
2005年3月齊藤 由香スペインワイン醸造業における産地形成と原産地呼称制度に関する研究地理学
2004年7月廣内 大助地形発達史における活断層の変位量分布とその累積効果に関する研究地理学
2004年5月山口 勝ローカル海洋リザーバー効果を考慮したプレート衝突境界台湾東海岸の完新世海成段丘編年と地震性地殻変動の研究環境学(論文)
2004年3月杉山 和明現代日本における若者の社会地理地理学
2004年3月稲垣 稜大都市圏郊外出身者の移動・就業行動に関する研究学術
2004年3月池口 明子ベトナム・ハノイにおける鮮魚流通地理学
2003年12月西村 雄一郎職場・家庭におけるジェンダーの地理学-ジェンダー秩序とトヨティズムに着目して-地理学
2003年10月川瀬 久美子伊勢湾・三河湾沿岸沖積低地における完新世後半の地形変化地理学
2002年9月山元 貴継朝鮮半島における農村地域の空間的変容-日本統治時代の地籍資料の分析を中心に-地理学
2001年9月土屋 純小売チェーンの地域展開と小売業再編成に関する研究地理学
2001年3月阿部 康久近代日本における中国人労働者の地域的展開と排除に関する研究地理学
2000年7月岡本 耕平都市空間における認知と行動地理学(論文)

1999年度以前

提出著者タイトル学位
1999年3月谷 謙二戦後日本における人口移動と大都市圏の変化に関する研究-ライフコースの視点から-地理学
1997年11月金 科哲過疎地域の変貌と地域の内発的対応に関する日韓比較研究―住民組識の変容と地方行政の役割に注目して―地理学
1997年9月大平 明夫完新世における海岸沖積低地の地形形成環境の変遷に関する研究地理学
1996年7月日野 正輝企業の支店配置と都市の階層分化地理学(論文)
1995年8月渋谷 鎮明朝鮮半島における地理観と集落の空間構成-風水地理説と儒教的秩序の影響を中心に-地理学
1995年7月岡島 建近代日本における都市内水運に関する歴史地理学的研究地理学
1995年6月富田 和暁大都市圏の構造的変容地理学(論文)
1995年5月岡橋 秀典戦後日本における山村空間の再編成と地域対応に関する地理学的研究地理学(論文)
1994年6月高橋 誠都市近郊農村の地域社会変動地理学
1994年5月王 徳高度経済成長期の日本における国内人口移動の研究-標準人口移動率による修正重力モデルの適用-地理学
1991年12月金 松美消費者の空間的行動過程に関する地理学的研究文学博士
1991年6月内田 順文地理的イメージの研究文学博士
1991年3月李 哲雨農村地場産業に関する経済地理学的研究文学博士
1990年11月阿部 和俊経済的中枢管理機能からみた日本の都市体系文学博士(論文)
1988年2月石原 潤定期市の研究-機能と構造-文学博士(論文)
1987年7月野原 敏雄農地域産業の研究文学博士(論文)
1986年10月林 上中心地理論研究文学博士(論文)

修士論文(環境学研究科)

2020年度以降

提出著者タイトル学位
2024年3月安部 柊平長野県白馬村における景観整備―住民協定と外部イメージに着目して―地理学
2024年3月佐藤 篤来CSA(Community Supported Agriculture)をめぐる主体間関係の構築地理学
2024年3月嵇 宸伝統的宗教施設をめぐる在日外国人労働者への社会支援ネットワーク―名古屋市徳林寺を事例に―地理学
2024年3月張 雅雪黄土高原における退耕還林政策と生業変化地理学
2024年3月中島 柚宇高知県における巻き狩り猟の衰退と存続地理学
2024年3月三井 優紀インドネシア・バリ島北部小農の「トゥンパンサリ」と宗教の関係地理学
2024年3月Melati Amalina Abd JalilFlood Control Fallacy and the Shaping of Community Risk Perception: A Case Study of an Urbanised River Catchment in Malaysia地理学
2024年3月安田 凌京都市の古本・古書即売会にみる中古品取引―運営者・出店者・消費者の動機に着目して―地理学
2024年3月山下 日和LiDAR および航空写真測量データによる2016 年熊本地震の地表地震断層周辺における変形特性解析地理学
2024年3月横山 俊輔岡崎市における令和5年6月大雨災害への対応とその課題地理学
2023年3月加藤 大輝企業城下町の中核企業合理化に伴う中小下請企業の環境適応―兵庫県相生市の事例―地理学
2023年3月楊 啓航上海における四川料理の変容地理学
2023年3月林 花梨日本の花き産業におけるMPS-ABC認証の意義地理学
2022年3月岩⽉ 健吾横浜市のクモ相撲「ホンチ遊び」にみる⼈間と⾃然との関係環境学
2022年3月木村 ひなた変動地形学的な断層変位情報を応用した強震動予測手法の提案―糸魚川-静岡構造線断層帯での試み―地理学
2022年3月前田 悠佑東京都森林組合における森林整備を担う労働力の空間的広がり地理学
2022年3月三島 麟太郎滋賀県流域治水政策による浸水警戒区域指定に対する住民の受容に関する研究地理学
2021年3月山本 裕貴ネットワーク上のオーダkのボロノイ図の実装と応用に関する研究地理学
2021年3月SETIYAWATI Ika NurChanging governance in the community-based flood risk reduction in Yogyakarta City, Indonesia地理学
2020年9月志村 理就学状況の観点からみる学齢期外国籍児童の地理学的研究地理学

2010-19年度

提出著者タイトル学位
2020年2月横川 道雄産消提携をめぐる主体間関係の再編―大分県中津市における農産物の産直事業を例に―地理学
2020年2月熊澤 一樹新規事業者参入による国内航空ネットワークへの影響―ロバストネスの視点から―地理学
2020年2月栗林 梓学生の地理学からみた都市空間の変容―京都府京田辺市における学生マンションの需給関係に着目して―地理学
2020年2月西尾 さつき社会的な存在としての外来種―農業分野におけるジャンボタニシを事例として―地理学
2020年2月柳田 健一郎タイ東北部における魚発酵食品生産に関する研究―経済成長後の商業生産の台頭を中心に―地理学
2019年2月立花 耕平森林認証取得による環境配慮型森林管理の試み―大井川流域の川根本町における事例―地理学
2019年2月鈴木 悠志製造企業による南海トラフ地震への対応―静岡県西部沿岸地域を事例として―地理学
2019年2月服田 帆乃香一般ボロノイ図の施設利用圏分析への応用に関する研究地理学
2019年2月米原 和哉天神川水系の礫径変化からみた河床物質の連結性地理学
2018年2月北山 眞之訪日外国人旅行者の移動と広域観光の推進―昇龍道を事例として―地理学
2018年2月石川 慶一郎京都区部における公営住宅の建て替えの空間的特性地理学
2018年2月柏木 純香農業生産現場における情報通信技術の受容過程―JA西三河を事例として―地理学
2018年2月加藤 亮輔コンパクトシティの実現に向けた制度についての研究―愛知県東海市と豊川市を事例に―地理学
2018年2月張 益川中国広東省におけるエビ生産システムの転換―湛江市と珠海市を事例に―地理学
2018年2月松井 歩生業の組み合わせに着目した漁家漁業の存立構造―石川県能登島を事例に―地理学
2017年2月内山 琴絵災害に対する社会的脆弱性の空間分布―阪神・淡路大震災における神戸市を事例として―地理学
2017年2月児玉 史ネットワークに着目した近世城下町の空間分析地理学
2017年2月高橋 瑛人テクトニックな沈降域における沖積層の発達様式―台湾・曽文渓河口域を例に―地理学
2016年2月平井 正春中山間地域における棚田保全の取り組み―岐阜県恵那市坂折棚田を事例として―地理学
2015年2月安藤 優太東北地方太平洋沖地震の津波浸水域における土地利用履歴地理学
2015年2月石井 祐次石狩低地の氾濫原発達過程と古洪水復元地理学
2015年2月Tomomi OGAWAFine root production near the northern limit of mangrove forest distribution, Iriomote Island, Japan地理学
2015年2月權田 与志道ネパール西部農村におけるチベット難民の生計戦略地理学
2015年2月南宮 智娜東アジアにおける国際観光に関する研究-相互間のパッケージツアーを中心に-地理学
2014年9月崎田 誠志郎和歌山県串本町における地先漁業と漁場の共同管理地理学
2014年2月丸山 陽央航空レーザ測量の技術進歩と変動地形学への応用地理学
2014年2月伊藤 信朗奈良盆地における沖積層の発達過程地理学
2014年2月香川 仁小学校統廃合と義務教育財政の地域差地理学
2014年2月山下 翔名古屋の米騒動における群集行動に関する研究地理学
2013年2月安達 真近世史料にみられる災害記録に関する研究-『自他変異記』を事例として-地理学
2013年2月杉江 あいバングラデシュ農村における楽師集落-タンガイル県シャナイダル・パラを事例に-環境学
2013年2月小口 珠美箱根町における旅館・ホテル業の労働者構成地理学
2013年2月坂下 由衣北海道の草ばん馬大会-担い手の社会関係と地理的分布に着目して-地理学
2013年2月羽佐田 紘大濃尾平野における沖積層の三次元構造と堆積土砂量・蓄積炭素量の変動地理学
2013年2月森田 育志中小企業集積地域における革新と多様性に関する研究-大阪府東大阪市を事例として-地理学
2013年2月山本 晴奈市街地における緑景観の形成-名古屋市那古野地区の鉢植え栽培を事例として-地理学
2012年2月阿部 朋弥2011年東北地方太平洋沖地震津波による仙台平野での津波遡上距離と砂層分布限界の関係地理学
2012年2月大井 貴志ラオス中部農村におけるキュウリ契約栽培地理学
2012年2月畠山 和也亀崎潮干祭と地域集団地理学
2012年2月藤田 悠吾インドの聖地プシュカルにおける宗教ツーリズムと社会的変化地理学
2012年2月渡辺 友莉名古屋大都市圏における外資系企業の進出過程地理学
2011年2月中村 優太能登半島西岸における完新世離水海岸地形と地震性地殻変動地理学
2011年2月陸 瑩都市型市民農園の役割に関する研究-名古屋市を事例として-地理学
2011年2月渡会 浩佳明治期多摩郡における筏師家族の複合生業-『儀三郎日記』の分析を通して-地理学

2002-09年度

提出著者タイトル学位
2010年2月佐藤 善輝浜名湖沿岸の沖積低地における完新世後期の堆積環境変化地理学
2010年2月鈴木 丈晴愛知県東海市におけるフキ産地の形成と維持地理学
2010年2月波多野 峻輸出航空貨物流動における中部国際空港の利用要因地理学
2010年2月服部 亜由未大正・昭和初期における鰊漁業経営に関する研究―北海道高島郡の南家を事例に―地理学
2010年2月林 奈津子液状化現象による地変の分布と地形・地質条件との関係―1948 年福井地震を事例に―地理学
2010年2月Loan Thi Kim HOFlood hazard mapping based on geomorphological approach and flood risk assessment in the thu bon alluvial plain, central vietnam地理学
2009年2月清水 沙耶香沖縄系南米出身者の日本における移動経歴に関する研究―横浜市鶴見区在住者を事例に―地理学
2009年2月湯川 尚之余熱利用施設を付帯したごみ焼却施設が周辺居住者に及ぼす影響地理学
2008年2月板橋 紀人ラオス・ヴィエンチャン平野における牛・水牛の放牧に関する研究―GPSを用いた行動調査に基づく分析―地理学
2008年2月市田 圭愛知県常滑市の近代産業景観にみられる色彩の継承地理学
2008年2月工藤 邦史三重県国束山周辺における過去100年間の植生復原地理学
2008年2月杉村 政徳明治期地方資本家による新田経営―神野家の菱池新田を事例に―地理学
2008年2月高山 博好圃場整備前の水田における魚類の生態と漁撈に関する研究地理学
2007年2月平松 晃一大船捕虜収容所の記録と語り地理学
2007年2月前田 洋介ローカル・ガバナンスの担い手としてのNPO―東京西部を事例として―地理学
2007年2月山田 大祐「偵察録」からみた明治前期の神奈川県の地域構成地理学
2007年2月賈 亜玲上海市における消費者のショッピングセンター選択行動に関する研究地理学
2006年2月大嶋 隆太郎名古屋大須における古着屋の集積と場所の意味づけ地理学
2006年2月杉原 芽久大阪府における製薬業の立地と外部環境地理学
2006年2月戸田 春華三重県,亀山丘陵におけるニホンザルの行動と猿害地理学
2006年2月富田 啓介尾張・知多丘陵における湧水湿地の植生遷移と地形的要因地理学
2006年2月森下 佳之地方都市の中心市街地における空き店舗の再利用過程―多治見市,瀬戸市,犬山市を事例に―地理学
2006年2月廖 若帆中国成都市における小戸型商品住宅の場所イメージの形成に関する考察地理学
2005年2月伊賀 聖屋味噌醸造業の供給ネットワークに関する地理学的研究―フード・クオリティに注目して―地理学
2005年2月溝口 晃之木曽川下流域のデルタ地帯における不圧地下水の流動地理学
2005年2月劉 燕上海市における高齢人口移動地理学
2004年2月石川 菜央隠岐の闘牛-担い手の社会関係に着目して-地理学
2004年2月齊藤 大地メコンデルタにおける海面上昇に対する脆弱性マップの作成地理学
2004年2月佐藤 俊樹中等教育におけるGISを利用した授業実践とカリキュラムの提案地理学
2004年2月鈴木 允明治・大正期の地域的人口動態に関する研究-東海三県の戸口調査人口の分析から-地理学
2004年2月柘植 奈緒子バングラデシュ村落における漁師カーストの生業と社会関係-タンガイル県アンドラ村ラズボンシの事例-地理学
2004年2月平松 孝晋タイ南部,ハジャイ平野における水害ハザードマップの作成地理学
2004年2月二村 公英ごみ処理施設をめぐる立地紛争と住民運動地理学
2004年2月森田 匡俊ネットワーク上の点パターン分析におけるエッジエフェクトに関する研究地理学
2003年2月井上 貴博近世山城国木津川氾濫地域における農業生産活動-久世郡上津屋村を事例として-地理学
2003年2月太田 啓介小中学校における越境入学に関する研究-東京都荒川区を事例として-地理学
2003年2月片岡 博美浜松市におけるエスニック・ビジネスの成立と地域的展開地理学

卒業論文(文学部)

2020年度以降

提出著者タイトル学位
2024年2月井川 真歩被災した博物館の復旧活動と災害対策の課題―異なる規模の3館を事例として―文学
2024年2月勝又 智彦過疎地域における民俗芸能の変容と実態ー「川合花の舞」を事例としてー文学
2024年2月木村 亘輝離島における移住をめぐる決定要因―愛媛県上島諸島の事例より―文学
2024年2月土江田 侑大都市祭礼の受容に表れる地域性──富山県砺波地区「夜高祭」を事例に──文学
2024年2月平井 翔也レモンの出荷体制と流通経路の変容-JA広島ゆたか管内を事例に-文学
2024年2月村山 奈津子美濃焼タイルの産地構造の変容文学
2024年2月山本 あゆ夏サンゴ礁衰退の原因となる赤土流出の陸域環境要因とその地域的差異-石垣島・西表島を対象として-文学
2024年2月佐古 楓香地域博物館における教育活動の現状と課題ー豊田市民芸館を事例にー文学
2024年2月松村 優輝熊本市中心市街地における再開発事業の変遷と課題文学
2023年2月輿水 裕作岡崎市における石工品製造業の展開文学
2023年2月青栁 佑哉津波避難場所の立地分析からみる避難困難区域―静岡県沼津市第三地区を事例に―文学
2023年2月五十野 由唯「新感覚な和菓子」の受容からみた名古屋と京都の地域的特徴文学
2023年2月川端 康世名古屋市都心部における保育所需要の高まりと利用実態文学
2023年2月喜久川 千花観光資源としてのなごやめし文学
2023年2月佐藤 伶哉特定有人国境離島地域における国内海上交通の課題―長崎県対馬を事例に―文学
2023年2月三浦 直起四国遍路の接待文化と「巡られる」地域文学
2023年2月水谷 優伽名古屋の観光イメージの検証文学
2023年2月村手 岳大愛知県稲沢市における小祠の分布と管理主体文学
2023年2月山田 将也郷土愛との比較からみるシビックプライドの特徴文学
2022年2月早野 里菜常滑市鬼崎地区におけるノリ生産の変化ー共同加工場の導入を事例にー文学
2022年2月岡田 ももか名古屋市中区の繁華街において犯罪不安が生じる空間構造文学
2022年2月小酒 友毬多拠点居住サービスの利用者と地域との関わりー「LivingAnywhere Commons 伊豆下田」を事例にー文学
2022年2月米谷 倫香市民農園の変遷と運営形態の多様化ー名古屋市及びその周辺部を事例にー文学
2022年2月初谷 拓真両毛地域を特徴づける県境を越えた活動文学
2022年2月山川 恵実豊田市旭地区における移住者受け入れによる地域コミュニティの変化文学
2022年2月横山 俊輔水害常襲地における建物立地の時空間変化ー長野市豊野地区及び長沼地区を事例にー文学
2022年2月渡邉 萌京都におけるレンタル着物業の発展と利用者の観光行動文学
2021年2月中村 倫太朗木曽川デルタの前進に伴うデルタ堆積物の粒度変化文学
2021年2月村上 繭子食文化の商品化とその真正性ーリヨンのブションを事例に―文学
2021年2月岡田 映美三重県的矢湾のカキ養殖業者による質の構築文学
2021年2月加藤 大輝岐阜県における自治体の小水力発電事業文学
2021年2月西川 賢新聞社の取材網からみた日本の都市システム文学
2021年2月林 花梨西尾市におけるカーネーション産地の市場対応文学
2021年2月森木 敦仁半田市における小規模ため池の存続要因文学
2021年2月小森 康太郎九十九里浜平野北部における浜堤列のOSL年代と粒度組成文学
2020年2月大畑 耕平木曽川河畔砂丘の粒度組成と形成年代文学
2020年2月小田 晃之遊郭移転と都市再編-近代の豊橋市を事例として-文学
2020年2月工藤 美奈高齢者の買い物環境と食品摂取に関する研究-名古屋市千種区を事例として-文学
2020年2月上妻 峻大静岡県における行政主導の銘柄養事業に関する一考察文学
2020年2月榊原 美紀津波災害警戒区域における学校統廃合と跡地活用-愛知県田原市を事例として-文学
2020年2月杉浦 愛佳北信地方におけるサバ缶詰の普及要因文学
2020年2月高橋 柚乃山梨県清里高原の地域イメージとペンション経営文学
2020年2月中村 達充外国人主婦の生活空間-江戸川区の在留インド人を事例に-文学
2020年2月山本 祥生地域ブランドの制度に関する研究-「西尾の抹茶」を事例に-文学

2010-19年度

提出著者タイトル学位
2019年2月阿部 雅也大都市における一般廃棄物処理事業の変遷に関する研究文学
2019年2月清水 美咲尾州毛織物産地の存続に関する研究文学
2019年2月田川 明里里山資源としての寒茶―愛知県豊田市足助地区を事例として―文学
2019年2月徳田 匠馬「道の駅」の多面的機能と災害対応文学
2019年2月丸山 明音モンゴル国におけるスイカ生産の展開―ホブド県およびセレンゲ県を事例として―文学
2019年2月村上 夏揮愛岐トンネル群の保存活用と関係主体による価値づけ文学
2018年2月熊澤 一樹新規参入航空会社の路線展開と就航地域の特徴文学
2018年2月馬場 小雪有松・鳴海絞り生産地域の存続基盤 -括り手のライフヒストリーからの考察-文学
2018年2月米澤 龍之介通所介護サービスへのアクセシビリティの評価に関する研究文学
2018年2月志村 理外国人集住地区における共生に向けての課題 -名古屋市港区を事例として-文学
2017年2月古山 歩東北こけし産地と蒐集家に関する研究文学
2017年2月柴田 拓夢名古屋市における放置自転車の循環利用文学
2017年2月鈴木 香那小学校の社会科副読本にみられる地域像の変遷―愛知県一宮市を中心に―文学
2017年2月鶴田 大士愛知県における家庭用上水道料金の地域格差文学
2017年2月中野 雄太中部地方3県の獣害をめぐるポリティカルエコロジー文学
2017年2月西子 紗月名古屋港の機能の変遷とウォーターフロント開発文学
2017年2月洞山 遥佳東海地方におけるブルーグラス音楽の展開文学
2017年2月若杉 拓弥粒度組成からみた木曽三川開析谷の埋積過程文学
2016年2月玉置 琴奈宮崎県におけるズッキーニ生産地域の成立に関する研究文学
2016年2月森下 真衣ウランバートル市周辺における馬乳酒の流通構造文学
2016年2月岩月 健吾「くも合戦」の担い手育成とクモ採集の持続性に関する研究文学
2016年2月榊原 実咲「今別町の荒馬」にみるフォークロリズムと地理的スケール文学
2016年2月竹内 貴大大都市圏の自治体におけるふるさと納税制度の意義―大阪府泉佐野市を事例に―文学
2016年2月戸枝 悠平「オンパク手法」を用いた長良川周辺地域の活性化に関する研究文学
2016年2月深見 研太「平成の合併」による飛び地をもつ自治体における住民の地理的意識―岐阜県大垣市を事例として―文学
2016年2月星野 佑典ライブハウスを取り巻く音楽文化に関する研究―愛知県名古屋市を事例に―文学
2016年2月松田 奈々愛知県弥富市における地震・津波対策と地域住民の避難に対する意識文学
2016年2月松林 輝名古屋都心部におけるマンション居住者の居住地選択に関する研究文学
2016年2月柏木 純香関東地方における人工光型植物工場での野菜生産文学
2015年2月丹羽 泰志屋外広告の空間的分布に関する研究-名古屋都市圏を事例として-文学
2015年2月浅沼 早綾名古屋市における診療時間の地域的差異文学
2015年2月内 和泉黒ノリ養殖業者の漁場環境認識―三重県桑名地区を事例に―文学
2015年2月太田 郁弥富における金魚養殖地域の変遷文学
2015年2月葛西 春菜愛知県西尾市一色町におけるカーネーション生産の存立文学
2015年2月児玉 史近世高知城下町の空間構造に関する研究文学
2015年2月近藤 翔平名古屋市における棒の手の存続要因文学
2015年2月高橋 瑛人利根川東遷事業以後における利根川下流低地の地形変化文学
2015年2月竹口 豪人西尾茶業地域における抹茶産業とその原料供給構造文学
2015年2月中村 祐東北地方太平洋沖地震に伴う福島県相馬市磯部における津波堆積物文学
2015年2月細野 成美愛知県における少林寺拳法の普及とその道院・支部の空間的展開文学
2015年2月内山 琴絵災害伝承に関する研究-豊田市小原地区における昭和47年7月豪雨を事例に-文学
2014年2月鷹見 英明愛知県岡崎市における「鉄道忌避伝説」の展開に関する論考文学
2014年2月壹岐 英明鹿児島市錫山における奉納相撲大会の存続要因文学
2014年2月石井 美紀重要伝統的建造物群保存地区における住民の町並みへの意識 ―豊田市足助町を事例に―文学
2014年2月岩田 勇機明治中期の愛知県西加茂郡における商品流通文学
2014年2月大井 友文兵庫県城崎温泉におけるインバウンド観光の発展文学
2014年2月君塚 まどか中山間地域におけるオーナー制度の役割―栃木県芳賀郡茂木町を事例に―文学
2014年2月篠田 華奈愛知県一宮市における喫茶店文化文学
2014年2月野口 奈々美現代における公衆トイレの維持について―富山県高岡市を事例に―文学
2014年2月野村 知寿愛媛県におけるキウイフルーツの産地化に向けた取り組み文学
2014年2月平林 裕規GISを利用した手描き地図分析における重心法の提案文学
2013年2月浅野 美紀フランス・リヨン都市圏における移民ロマのキャンプ地形成と排除に関する研究文学
2013年2月小川 知美八重山諸島におけるマングローブ林海側林縁部の立地変動と植生動態文学
2013年2月堀江 愛家計簿にみる高齢者の外出行動の変化文学
2013年2月石井 祐次石狩川下流域における地形発達と泥炭層形成モデル文学
2013年2月岩谷 彩未古都の景観管理と住民生活-奈良県高市郡明日香村を事例に-文学
2013年2月太田 海鹿児島県北部におけるブランド米の生産と流通文学
2013年2月小澤 亜紀アジア高山域における氷河分布と気候との関係文学
2013年2月近藤 みなみ名古屋市日比津における日蓮宗の石塔「宝塔様」にまつわる行事とその役割文学
2013年2月鈴木 麻衣子東日本大震災被災地における被災前の街の様相と仮設商店街の設立文学
2013年2月野口 貴大三陸鉄道南リアス線沿線における津波被災前後の交通行動変化および今後の公共交通の在り方文学
2013年2月松木 英里沙市民参加を主体とした都市緑化の現状とその意義-愛知県豊田市花壇ボランティアを事例に-文学
2012年2月金子 達也子どもの日常生活行動に関する研究―愛知県長久手町を事例に―文学
2012年2月鈴木 慎平豪雨災害における避難行動文学
2012年2月荒川 一貴名古屋市における自転車交通流の分布と地域構造分析文学
2012年2月宇野 正信名古屋市における地域巡回バスの利用実態文学
2012年2月大倉 紫野郊外住宅地における自主防犯組織の活動に関する研究―愛知県春日井市ボニターを事例に―文学
2012年2月大倉 理恵子地域伝統芸能における担い手構造の変化-新潟県の三条神楽を事例に-文学
2012年2月太田 紗友美岐阜県郡上市における食品サンプル産業の研究文学
2012年2月香川 仁地理・歴史学習統合の可能性-センター試験の分析を通じて-文学
2012年2月小石 拓也Jリーグクラブの地域貢献活動-FC岐阜とホームタウンの関係に着目して-文学
2012年2月谷口 真祈子名古屋市における保育所利用に関する研究文学
2012年2月野手 俊和農業体験事業が新規就農に果たす役割-ワーキングホリデー飯田を事例として-文学
2012年2月橋本 拓哉愛知県における豆味噌製造企業の生産と流通文学
2012年2月前野 高宏木曽路藪原宿における家屋の残存状況と住民意識文学
2012年2月水野 晴菜広島県福山市における伝統的箏産業の生産と流通文学
2012年2月山下 翔名古屋における米騒動の空間的展開文学
2011年2月池田 祐介雲仙普賢岳被災者の生活再建行動-安中三角地帯を事例として-文学
2011年2月坂下 由衣与那国島における日本在来馬の保存活動-島出身者の意識変化に着目して-文学
2011年2月土井 法子訪日外国人バックパッカーの行動文学
2011年2月阿保 拓磨沖縄における土地のアイデンティティに関する研究-領域性と言説という視点から-文学
2011年2月植草 誠市民マラソンの大会運営に関する研究文学
2011年2月小栗 由佳石川県七尾市における仏壇製造業に関する研究文学
2011年2月河内 裕子ハフモデルを用いた愛知県豊橋市における小売商圏分析文学
2011年2月河見 慎平愛知県田原市における風力発電産業の集積とその要因文学
2011年2月高士 朋子漁場における多主体型環境保全活動に関する研究文学
2011年2月平野 公祐地下街における迷い意識の分析-名古屋駅・栄地下街を事例に-文学
2011年2月渡辺 有香バングラデシュにおけるリキシャ引きの社会関係文学
2011年2月新井 千乃新潟県中越地方における植生分布パターン形成に関する研究文学
2010年2月渡辺 友莉中小河川による浸水被害と地形及び土地利用の変化-愛知県岡崎市を事例として-文学
2010年2月旭 香保里大学新卒者の就職に伴う移動の地域性文学
2010年2月杉江 あいバングラデシュ物乞いと彼らを取り巻く社会―タンガイル農村を事例に―文学
2010年2月竹内 了悟愛知県の漬物産業の変遷―食生活・嗜好の変化と産業の関係に関する考察―文学
2010年2月畠山 和也秋田県大仙市における「大曲の花火」の変遷と現在文学
2010年2月堀 貴菜濃尾平野北西部における古地理の変遷と遺跡の立地文学
2010年2月山下 雄資名古屋市営地下鉄通学定期券における大学生の多様な経路選択文学

2000-09年度

提出著者タイトル学位
2009年2月伊藤 圭祐越県合併による住民生活の変化-岐阜県中津川市旧山口村を事例として-文学
2009年2月権田 与志道バス交通のサービス水準に関する研究文学
2009年2月西川 紗代子東南海地震における土地条件と被害-愛知県旧渥美郡福江町を事例として-文学
2009年2月福田 啓介山谷地区を訪れる外国人バックパッカーに関する研究文学
2008年2月小木曽 愛尾鷲市街地の津波災害-住民意識の脆弱性と共同体の働きに注目して-文学
2008年2月雨宮 悠希山梨県南アルプス市における観光農業経営文学
2008年2月新美 将平名古屋コーチンのブランド管理文学
2008年2月服部 亜由未北海道鰊漁出稼ぎ者の動向文学
2008年2月林 奈津子微地形と表層地質に注目した液状化発生地点の特徴‐静岡県太田川下流低地を事例に‐文学
2008年2月古田 透青森県と三重県のクリスタルバレー構想‐企業誘致のリスクと雇用創出効果‐文学
2008年2月三宅 佐知子青森県陸奥湾産ナマコの流通と資源管理文学
2008年2月森 亜由美タイ・ナコンシータマラートにおけるエビ養殖と土地利用の変化文学
2007年2月石原 圭ライフヒストリーからみた離島生活の変遷―能登・舳倉島の海女に着目して―文学
2007年2月河原 朋美愛知県西三河地方におけるロードキルの分布傾向に関する研究―重み付けネットワークK関数法を用いて―文学
2007年2月佐藤 善輝静岡県菊川低地の地形発達における地殻変動の影響文学
2007年2月塩沢 直也集合住宅と生活関連商業施設との立地関係文学
2007年2月鶴留 浩一郎2006年7月豪雨による長野県岡谷市および周辺地域の土砂崩れとその自然条件文学
2007年2月中神 慶太愛知県のうどん店の成立過程に関する研究文学
2007年2月舟橋 好江インド洋大津波からの復興―タイKhao Lakリゾート地を事例に―文学
2007年2月山本 雅島における墓地の立地と墓制の変容―篠島・日間賀島・佐久島を事例に―文学
2006年2月今村 太一愛知県豊田市保見団地におけるブラジル人の生活活動と受入地域社会文学
2006年2月板橋 紀人岐阜県関ヶ原町におけるイノシシの行動と人間活動との関連文学
2006年2月伊藤 絵美タイ南部Nam Khem村におけるインド洋大津波の被災状況と復旧過程文学
2006年2月今井 美緒ネットワークハフモデルを用いた小売商圏分析―多治見市のスーパーを事例に―文学
2006年2月工藤 邦史里山における森林植生の変化-愛知県旧藤岡町の二次林に注目して-文学
2006年2月杉村 政徳近世における渡船運営と地域組織―伊勢国宮川を例に―文学
2006年2月園山 和徳愛知県のコミュニティFM放送文学
2006年2月室田 茉衣身体障害者の自立と福祉ホーム―サマリアハウスを事例に文学
2005年2月小野 淳博心理的背景からみた日常生活行動-愛知県知多市つつじが丘団地を事例にして-文学
2005年2月北村 広基河北潟周辺地域における縄文海進以降の地形発達文学
2005年2月木野 由利子徒歩による避難を想定した水害時の道路網評価文学
2005年2月坂野 廣一郎「道の駅」の地域イメージ表出機能と景観評価に関する研究-三重県内の「道の駅」を事例に-文学
2005年2月白川 良太静岡県森町における中小小売業の特徴と機能文学
2005年2月西窪 夏子佐世保市黒島における子供の生活空間文学
2005年2月端浦 雅人GISを利用した濃尾平野の古地理の立体的復元-完新世後期の古地理図の作成-文学
2005年2月深尾 亜紀子都市居住高齢者のライフスタイルと社会関係文学
2005年2月藤川 洋平名古屋市東部丘陵における地形改変と地盤災害の危険度評価文学
2005年2月森 慶一郎矢作川下流低地における地震被害と土地条件文学
2005年2月山田 大祐近世相模国の地域構造-『新編相模国風土記稿』の分析-文学
2005年2月横江 圭介名古屋市における理美容店舗の立地とその変容-若年利用客に注目して-文学
2005年2月吉田 綾名古屋市における就業未婚女性の就業と地域性-居住を規定する諸要因-文学
2004年2月石垣 清香函館における路上ミュージシャンと地下道文学
2004年2月石田 陽介気温の積算値とサクラの開花との関係に関する研究-特に東日本に見られる地域差について-文学
2004年2月富田 啓介聞きとり手法を用いたシラタマホシクサの分布復元に関する研究-知多半島から名古屋東部丘陵を中心に-文学
2004年2月山田 浩平名古屋市における在日コリアンのエスニック・ネットワーク-栄・新栄町の韓国飲食店を対象に-文学
2004年2月米田 拓国営諫早湾干拓事業を巡る社会運動の発生と展開に関する考察文学
2004年2月伊藤 千晴手描き地図からみた住民の村落認識-愛知県南設楽郡作手村を事例として-文学
2004年2月加藤 豊弥子自分史からみた山村生活の変容-岐阜県揖斐郡徳山村・増山たづ手さんの語りより文学
2003年2月荒井 文子蒲郡市沿岸域における土地利用と地域開発文学
2003年2月新居 美那美濃国厚見郡下佐波村における農村生活-慶應4年『青木久兵衛日記』を用いて-文学
2003年2月石黒 栄利子濃尾地震による農民生活の変化-岐阜県可児郡帷子村菅刈・斉藤家を事例に-文学
2003年2月今枝 大門福井平野における最終氷期最盛期以降の古地理復原文学
2003年2月加藤 真理子外出行動からみた車いす使用者の生活空間文学
2003年2月小林 哲郎地理情報システムを用いた古地理の復原文学
2003年2月本川 淳平住居系用途地域の細分化と住環境に対する住民意識-川越市における1992年法改正に伴う用途地域見直しを事例に-文学
2003年2月前田 章輔大垣市荒崎地区における2002年7月の水害に対する自然地理学的研究文学
2003年2月森川 晃愛知県における高齢者の居住地移動-1993~2001年市区町村間移動統計を利用して-文学
2002年2月浅見 善広日本における地政学研究文学
2002年2月鈴木 よし子GISを用いた地形区分の検討 -三重県鈴鹿川中流域における段丘面区分-文学
2002年2月石川 菜央愛媛県南予地方における闘牛に関する研究 -伝統的行事の担い手に注目して-文学
2002年2月伊藤 裕美Iターン者の田舎象と居住地選択について -長野県大北地区と松本地区を中心に-文学
2002年2月井堂 絢子名古屋市中村区における既婚女性の就業行動 -ライフステージとの関係から-文学
2002年2月齊藤 大地渥美半島太平洋岸における海岸線の変化とその要因文学
2002年2月瀬戸口 絵美近世大村藩における村落比較 -『大村郷村記』(1856)の分析から-文学
2002年2月田中 倫子高山市における秋場信仰の展開文学
2002年2月柘植 奈緒子バングラデシュ農村部におけるヒンドゥー教徒のカーストと職業構成 -タンガイル県ミルザプール郡でのケース・スタディ-文学
2002年2月平松 孝晋伊那盆地中部における段丘面の形成と変位地形文学
2002年2月渡辺 彰子妻籠宿における土産小売業に関する研究文学
2001年2月伊藤 孝一北海道沙流川中流域における生業活動と自然環境文学
2001年2月太田 啓介東京23区における区立小中学校の統廃合に関する研究文学
2001年2月鈴木 豪西表島東部,後良川河口域におけるマクロベントス群集の種多様性と堆積環境文学
2001年2月鈴木 允過疎山村・岐阜県坂内村における人口移動の分析文学
2001年2月田崎 誠玄神戸市内における小売業店舗の立地変容について文学
2001年2月丹羽 里菜子三重県志摩郡磯部町における住民の信仰とその地域性に関する研究文学
2001年2月阪野 ひろみ熱田台地における更新世後期の古地理の復元文学
2001年2月森田 匡俊都市近郊住民による居住環境評価の分析文学
2001年2月山本 真一朗富山電気鉄道の成立と地域交通体系の再編成文学
2001年2月渡辺 懇大学新卒生の就職活動文学
2000年2月中山 洋介山地住民の環境認識 ~長野県下伊那郡上村を事例として~文学
2000年2月海野 由理名古屋市における書店の立地展開文学
2000年2月大塚 亜依高齢者の余暇活動と生活空間 -名古屋市瑞穂区を事例として-文学
2000年2月榊原 早苗変異地形から見た奈良盆地東縁における第四紀後期の断層活動文学
2000年2月渋谷 直正国内航空における競合路線の空間的変化とその要因文学
2000年2月角南 俊夫都市近郊集落の混在化と新しいコミュニティの形成 -愛知県美和町大字蜂須賀を事例として-文学
2000年2月鶴見 有花愛知県小原村における独居高齢者の購買行動文学
2000年2月野広 哲史愛知県渥美町におけるキャベツ生産文学
2000年2月廣瀬 記子農業への新規参入者と地域農業 -愛知県作手村における問題と可能性-文学
2000年2月村田 祐介近世末期の日記に見る行動領域と地域間交流 -奥三河・山崎家『日知録』より-文学
2000年2月鷲津 美奈岐阜市における都市観光文学

1999年以前

提出著者タイトル学位
1999年2月阿部 亮吾広島市における被爆建造景観文学
1999年2月天野 義真南部タイ,サップ・ソンクラー湖南岸域における漁撈活動と自然環境文学
1999年2月内田 主税多摩川下流低地における完新世基底礫層(HBG)とその堆積環境文学
1999年2月角和 美奈名古屋市における高齢化と在宅福祉サービスの展開文学
1999年2月小岩 千鶴郊外都市における喫茶店の変遷 -愛知県江南市を事例として-文学
1999年2月纐纈 知美地上と地下の比較に見る名古屋市都心商業地区の変遷文学
1999年2月坂上 寛之三重県・員弁川中流部における堤外地の河川植生と地形環境動態文学
1999年2月松山 美穂愛知県におけるスーパー銭湯の展開文学
1998年2月池永 将人高蔵寺ニュータウンに居住する高齢者の生活空間と定住意志文学
1998年2月石黒 敬子浜名湖における湖岸環境の変遷文学
1998年2月片寄 理枝エコツーリズムによる地域開発 ―屋久島を事例に―文学
1998年2月栗田 朋慈名古屋駅西地区商店街の変容文学
1998年2月斉藤 由香大都市工業地域における小規模工場の存在―名古屋市中川区露橋地区を事例に―文学
1998年2月冨塚 直樹三河湾沿岸低地における沿岸環境の歴史的変化文学
1998年2月服部 崇司高齢化に伴う農業労働力の衰退と受委託組織の役割―弥富町鍋田地区を事例として―文学
1998年2月服部 貴裕尾張旭市における土地区画整理事業の特徴と住民の意見文学
1997年2月伊藤 慎介駐車場空間の変容からみた都心部土地利用の転換過程-浜松市を事例として-文学
1997年2月市橋 真美子SD法を用いた県イメージの分析文学
1997年2月小川 順子庄内川下流域における水害と地形文学
1997年2月加藤 直美混住化地域社会の現状と住民意識文学
1997年2月喜代永 さち子完新世における伊勢平野南部沖積低地の地形発達文学
1997年2月清水 亜希子名古屋市における都心周辺地域の土地利用変化文学
1997年2月谷川 真司離島における消費者購買行動文学
1997年2月平出 優子バングラデシュにおける地形環境とサイクロン災害文学
1997年2月溝上 寿子天白川流域の都市化とそれに伴う河川環境の変化文学
1997年2月若山 佳子名古屋市における公営住宅の立地と居住者特性文学
1996年2月斉藤 友彦岐阜市におけるコンビニエンス・ストアの立地について文学
1996年2月綾野 泰人京都市における農家の「出作」に関する研究-南区上鳥羽地区を事例として-文学
1996年2月今西 博子新潟県関川流域における1995年7月11日水害文学
1996年2月瀬古 庸子四日市市中心街における店舗の業種構成とその変容文学
1996年2月遠山 佳秀移動制約者の生活空間に対する評価文学
1996年2月永谷 英之ロードサイドショップの展開と地域小売商業-愛知県春日井市と三重県鈴鹿市を事例として-文学
1996年2月羽土 文彦混住化と地域社会の対応-愛知県西春日井郡西春町沖村集落を事例として-文学
1996年2月林田 由貴子雲仙普賢岳の噴火災害文学
1996年2月柳生 茂樹地域論的立場による地場産業研究-多治見市滝呂地区の陶磁器産業を事例として-文学
1996年2月山田 達勇春日井市及び周辺地域における段丘の形成史文学
1996年2月山本 明彦昭和30年代建設の公団住宅における人口の高齢化文学
1996年2月夜船 由子都市農地に対する住民の意識に関する研究文学

TOP